SSブログ

不老不死がついに実現 Σ(゚д゚;) ヌオォ!? [老化防止(anti-aging medicin)]

(*^o^*)コ(*^_^*)ン(*^ー^*)ニ(*^ー^*)チ(*^O^*)ワーー!

不老不死と言えば、人類永遠のテーマですよねぇ  o(´^`)o ウー


ヒトはどうして死ぬのか―死の遺伝子の謎 (幻冬舎新書)

ヒトはどうして死ぬのか―死の遺伝子の謎 (幻冬舎新書)

  • 作者: 田沼 靖一 出版社/メーカー: 幻冬舎  発売日: 2010/07
  • 生物の細胞の死には、遺伝子に支配されない死「ネクローシス」と、遺伝子に支配された死があり、そのプログラムされた死は、細胞の種類により2種に分けら れるそうです。▽再生系の細胞の死「アポトーシス」。▽もう一つは非再生系の細胞(脳の神経細胞や心臓の心筋細胞)の死「アポビオーシス」。「アポトーシ ス」は、個々の細胞が個体全体を認識し不要な細胞が自ら死んで個体の完全性を保つ生体制御と、ウイルス等で異常をきたした細胞を消去する生体防御がその役 割。再生系細胞が「アポトーシス」で死ぬ時は、自分のDNAを規則的に切断、蛋白質を分解して消滅。60回程再生できる。一方「アポビオーシス」は、基本 的に再生せず、個体の死に直に関わる。ヒトは、100才程の寿命に決められているそうです。
    「アポトーシス」を応用し、難病の癌、エイズ、アルツハイマー病等も、各々の病因となっている特定の蛋白質の構造を突き止め、働きを抑制するために、その構造の鍵穴に合った鍵をもつ化合物を機械で設計する。新薬を創出するゲノム創薬の手法が紹介されています。(amazon書評より)

そんな夢が実現する方法がついに発見 …o(;-_-;)oドキドキ♪

---------------------------(現代ビジネス 2012.09.26)

「歳をとるにつれて体に蓄積されていくダメージを、薬や治療で修復すれば、人は老化せず、病気も食い止められる。老化や病気の原因は、突き詰めれば、細胞の細かい損傷です。つまり、傷ついた細胞を修復し続けることができれば、人は永遠に生き続けられるのです。そのために必要な薬と技術は、今後20年ほどで完成する可能性が高い」

英ケンブリッジ大学研究員で老年医学を専門とするオーブリー・デグレイ博士は、こう断言する。いくつかの条件を克服すれば、わずか20年後に、人類は不老不死になるというのだ。
デグレイ博士は老化の原因を7種類に分け、その一つ一つを潰していくことにより、老化、
ひいては死を克服できると主張する。彼が語るその内訳は次の通り。

(1)再生不可能な、脳や心臓の細胞が死ぬこと。
(2)細胞が正常に分裂せず、がん化してしまうこと。
(3)死んだ細胞が毒素を出し、周囲に影響すること。
(4)細胞が生み出す老廃物が、除去されずに細胞の中にたまってゆくこと。
(5)細胞の中でエネルギーをつくるミトコンドリアのDNAが、傷ついたり突然変異して、
  正しく機能しなくなること。
(6)細胞と細胞をつなぐコラーゲンなどのたんぱく質が、加齢とともにしなやかさを失うこと。
(7)新陳代謝によって生まれる老廃物が、細胞の外側にも付着すること。

「技術の発展がわれわれの加齢を追い越す日が必ず来る。いま中年以下の人たちは、
その恩恵にあずかれるでしょう。50歳前後の方はチャンスです。150歳まで生きる人が現れれば、
その10年後には1000歳まで生きる人が現れるはずです。そして、社会は大きく変わる」

「女性の高齢出産が増えていますが、不老の薬が実現すれば、70歳、80歳になっても出産できる。
女性は生きている限り子どもが持てるようになるでしょう。外見も若いまま維持でき、
しわやしみもできない。子どもたちに介護を頼む必要もなくなります」

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33570

----------------------------------------------

 現在われわれが特に力を入れているのは、細胞の内部を治療するための薬の開発です。この薬を用いて、細胞にたまった分子レベルの微細なごみを取り除き、ミトコンドリアの機能不全を修復できれば、(4)や(5)の問題は解決します。

 七つの中では(2)のがん化した細胞の修復が最も難しいですが、これも染色体にはたらく特定の酵素を取り除くことで解決すると考えられます」(デグレイ博士)

 さらに、(3)と(7)の問題は細胞の免疫系を刺激することによって対処できる。(6)の問題については、絡み合って硬くなったたんぱく質を分解する薬が、大手製薬会社によって完成に近づいているという---。以上でデグレイ博士は、老化の原因すべてに解決の見通しをつけたことになる。つまり彼は、不老不死のために解決すべき問題とその方策を示し、ロードマップを描いた最初の科学者なのだ。彼はいま、これらすべてを実現するための研究費を世界中から募っている。

iPS細胞を使えば

 古今東西、不老不死を夢見る権力者たちは迷信にすがり、ときに危険な手段で身を滅ぼすことさえあった。

 強大な権力を背景に不老不死を追い求めた秦の始皇帝は、日夜服用していた〝不死の薬〟が含む金属で中毒をおこし、50歳で世を去っている。16世紀ハンガリーの伯爵夫人エリザベート・バートリは、永遠の美貌を得ようと若い娘の生き血の風呂を好んだが、後に魔女として幽閉された。

 デグレイ博士の考える不老不死も、見果てぬ危険な夢なのではないか、そう思う読者もいることだろう。彼が言う不老不死への道には、どの程度の現実味があるのだろうか。

 アンチエイジングの専門家でもある、京都大学医学部附属病院の近藤祥司医師は、〝不老〟の可能性を否定していない。

「一般に人間の寿命の限界は120歳程度と言われていますが、これは脳の重さや酸化ストレス(細胞内で酸化が進む現象)の蓄積と寿命の相関から割り出したものにすぎません。

 長寿世界一の記録はフランス人女性のジャンヌ・カルマンさん(1875~1997)の122歳です。デグレイ氏が言うように、人間が200歳まで生きられるかどうかは誰にもわかりませんが、少なくとも細胞レベルで老化を食い止めることは可能です」

 ノーベル生理学・医学賞候補となっている京都大学・山中伸弥教授の研究で脚光を浴びた〝幹細胞〟は、デグレイ博士が述べたとおり、細胞の死による老化現象を解決すると考えられている。

 体の再生を司る幹細胞は、加齢とともに減ってゆく。幹細胞がなくなれば、筋肉は痩せ衰え、脳は萎んで死を迎える。逆にこの幹細胞を活性化させたり補うことで、老化を防ぐことができるというわけだ。医学博士の中原英臣氏が解説する。

「例えば、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って皮膚を再生できます。自分の若い頃のiPS細胞から再生させた皮膚を移植すれば、100歳でもつやつやの肌でいられる。髪や目も、iPS細胞で再生して移植すれば、若々しいままに保てるかもしれません。これは決して夢物語ではなく、いまも研究者たちの挑戦が続いています。そう遠くない時期、数年のスパンで実現する可能性が高い」

 体のあらゆる部分を再生して若返ることが、理屈のうえでは可能なのである。

 また、幹細胞とともに老化防止の鍵を握るのが、染色体の末端にある〝テロメア〟だ。中原博士が続ける。

テロメアは、細胞分裂のたびに徐々に短くなり、完全に消耗したとき細胞分裂が止まってしまう。細胞が分裂できなくなれば、生物は死を迎えます。つまり、テロメアの消耗を抑えることで、不死が可能になるかもしれないのです」

 実は、テロメアを操作して生物の寿命を延ばす実験は、すでに成功している。前出の近藤医師によれば、テロメアとともに〝スーパーp53〟という遺伝子を活性化したマウスは、通常のマウスよりも13~24%も長生きするという研究結果が発表されているという。

テロメアが活性化すると、細胞の寿命が延びるとともに、がん化しやすくなるのが問題でした。しかし同時にスーパーp53を活性化すると、細胞ががんにならないよう監視してくれる。テロメアが長いほど細胞は若いということですから、寿命も延びる」(近藤医師)

高齢出産も介護もなくなる

 さらに、人間の寿命や老化には〝サーチュイン遺伝子〟が深く関わっていることもわかっている。この遺伝子は、普段は眠っているが、カロリーの摂取を抑えたときに活性化する。サーチュイン遺伝子が活性化すると、免疫力の低下が抑えられ、老化を抑制することができるのである。

 カロリー摂取を抑えると寿命が延びることは、古くから知られていた。マウスのカロリー摂取量を80%にすると、寿命が通常より20%延びるという。儒学者の貝原益軒が著書『養生訓』で唱えた〝腹八分目〟は正しかったわけだ。これなら、薬の完成を待たずとも誰でも実行できる。

 これらの〝老化克服戦略〟に対しては、否定的な研究結果もないわけではない。しかも先述のとおり、テロメアの活性化は未だにがん化の危険と隣り合わせだ。だがデグレイ博士は、

「技術の発展がわれわれの加齢を追い越す日が必ず来る。いま中年以下の人たちは、その恩恵にあずかれるでしょう。50歳前後の方はチャンスです。150歳まで生きる人が現れれば、その10年後には1000歳まで生きる人が現れるはずです。そして、社会は大きく変わる」

 とあくまで楽観的である。

女性の高齢出産が増えていますが、不老の薬が実現すれば、70歳、80歳になっても出産できる。女性は生きている限り子どもが持てるようになるでしょう。外見も若いまま維持でき、しわやしみもできない。子どもたちに介護を頼む必要もなくなります」(同前)

 デグレイ博士の「老化と死はいわば病の一種であり、克服できる」という信念を、異端だという声も多い。確かに、一人ひとりの寿命を克服した先に待つのは、内田氏の予測するような、人類全体の死ともいえる悲惨な状況なのかもしれない。だが、デグレイ博士は私たちの固定観念にくり返し疑問を投げかける。

「なぜか私たちは、老化のこととなると運命に身を任せがちです。この考え方がいかに馬鹿げているか。病気を悪だと捉える人は多いですが、悪いという点では老化も同様です。しかも、老化は病気よりもはるかに多くの人命を奪っている。

 私が考える方法は極めて合理的です。くだらない理由をつけて『老化はよいことだ』とする意見もありますが、誰にも避けがたい問題ならば、できる限りのことをするしかありません」

 ジュール・ヴェルヌは「人が想像できることは必ず人が実現できる」と述べた。われわれが、不老不死の実現に身をもって立ち会う日が来るのかもしれない。

「週刊現代」2012年9月22・29日号より

--------------------(引用終わり)----------------

よく、不老不死になった途端に人生がつまらなくなり、全てが色あせて見える・・・・なんてテーマの話が書かれていますよね (;一一) ジィー

でも、研究者なら寿命に邪魔されずに新発見を続けたいだろうし、冒険家なら色んな所へ行ってみたい筈。太陽系外宇宙への宇宙旅行は現状では何世代も掛けての話だけど、不老不死なら自分でその結果を見ることが出来る 「(´へ`;ウーム 

ちなみに、日焼けによる老化への影響では、こんな恐ろしい実例が・・・・ 《《o(≧◇≦)o》》イヤァァァァ!!!


タグ:不老不死
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

鰹(カツオ)のディナーは217kcal [ダイエット(Diet)]

こんにちは〜 (^ー^)ノドモ
本日は東急文化村ダヴィンチを2時間くらいかけて見てきましたヾ(≧∪≦*)ノ〃
美術館巡りの達人たる友人は「見るモノが少ない」と酷評していましたが、個人的には十分楽しめましたよ。
東急文化村のある東急本店から渋谷駅北(ビックカメラの向川)まで巡回バスが出ているんですねぇ。補助席が埋まるまで客待ちするので、すぐに出発してはくれませんが、歩くことを考えるととても楽ですね☆ ⌒(*^-゚)b

さて、時間は17:30と早いですが、本日もDONOへ行ってきました。夕食にはまだ早いようで、先客はレディーが一人のみ  (ー_ーゞ イヤァ、、
前回同様、冷前菜は山盛りのサラダ 42kcal ∪( ゚▽゚ ) ψイタダキマ~ス
(前回のとは違って茎みたいなのはあまり入っていなかった)
NDR-20120607-前菜・サラダ.gif

スープは野菜のみのスープ
NDR-20120607-野菜スープ.gif

今日は貝が安く手に入らなかったのかな ( _ - _ ;) ウーン・・・? これで39kcal
NDR-20120607-野菜スープ2.gif

メインは鰹(かつお)のステーキですね。
NDR-20120607-メイン・鰹.gif

かなりアッサリで、前菜込み一食丸々計218kcalというのも頷けるかな (・c_,・o(-c_,-o)ウン
NDR-20120607-メイン・鰹2.gif

さて、飲み物は真っ赤な紅茶「ビューティーブレンド」
NDR-20120607-ビューティーブレンド.gif

ローズヒップローズピンクハイビスカス」の3つが入ったハーブティーで、その効能は「目の疲れ,肝臓・胃腸の疲れ等、二日酔いやむくみを改善してくれます」とのこと。
「ビューティー」っていうより「癒し」の方が似合う感じ・・・
この中で,「ローズピンク」は、Wikiに載っていないんですよねぇ?コトバンクでは「明るい紫みの赤色」のことだそうで、Weblioでは「米国東部のいくつかのピンクの花模様のある沼地植物のいずれか」といまいちよく分からない解説が・・・・
ハーブティーのサイトでは
ローズピンク(甘く上品な香りでさっぱりとした、くせのない味) 疲れているときや、気分が落ち込んでいる時におすすめです。生理痛や生理不順、不妊、風邪の症状、むくみなどにも有効です。
とあるのですが、その正体は分からずじまい (-公- ;)ウーン




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

227kcalの仔羊ディナー (^ー^)ノ [ダイエット(Diet)]

ノヽ口―_φ(゚▽゚*)♪

先日購入したNATURAL DIET RESTAURANT の Premium Ticket を早速使ってみました。
要予約とのことで、お昼に電話 モシモシ? ( ´∀`)】c,,,,,,【◎】

火曜日の午後7時半ですが、予約制の為か空いています…( ̄  ̄;)ウーン
ガラガラと云っても過言ではないほどで、
 他人事とは云え経営状態が気になる (¨* )あのぉ・・・・・

落ち着いて食事をするには、とても良い環境です 〃 ̄ー ̄〃 んふ。

さて、前菜は山盛りのサラダ・・・(^Q^)あ~ん
NDR-20120606-前菜・サラダ.gif

葉っぱと茎,ひたすら消化可能な糖分の少ない部分がワンサカと・・・・
これはカロリーが少なかろう (全部で20kcal程度とのこと)。
カロリー制限の食事療法の一つに、ひたすらサラダ(ただしドレッシング抜き)を食べるというのがありますが、それと同じですね。

次に、貝と海藻のスープ・・ ・~~▽_(∩_∩ )
NDR-20120606-貝と海藻のスープ.gif

なぜか真ん中に薯蕷(トロロ)昆布がコンモリと盛られています。
NDR-20120606-貝と海藻のスープ2.gif

ん~、貝の旨味がが出た良いお味

そして、メインディッシュは子羊の肉と焼いたお野菜 σ(~~~、)ムシャ ムシャ
NDR-20120606-メイン・子羊肉2.gif

そう言えば、普通『お肉』と云えば「ミディアムですか」などとお好みの焼き加減を尋ねられるモノだが、ここではスルーされました。
デフォルトでこの焼き加減に決まっているのでしょうね。それとも、お客さんの顔を見て「ん、このお客はレアが食べたいに違いない」とシャーロックホームズばりに推理しているのでしょうか?
NDR-20120606-メイン・子羊肉.gif

食後の飲み物は選べるようになっています。
そこで、名前が凄い『アンチエイジングブレンド(リンク先のとは見た目が違う)』をば頂きました。
お品書きの成分表示は「ルイボスローズヒップマリーゴールドハイビスカスアロエ」で、効能は「活性酸素を除去し、新陳代謝を高め、お肌の保湿効果もアップ!!」と良いこと尽くめ。
 ~~旦_(゜▽゜*) イタダキマース
NDR-20120606-アンチエイジングブレンド.gif

 ⊂(¬^*) ゴクゴク
ちょっと不思議な味のハーブティーでした。
でも、嫌な感じではない。
で、どのあたりの成分が抗老化(アンチエイジング)効果があるのか?
「ローズヒップ」は、いわゆる薔薇(バラ)の果実で、ビタミンCに富み、スキンケアにも用いられています。
「マリーゴールド」は異臭がして食べた動物が死ぬこともあったため有毒植物と考えられてきましたが、花びらに含まれるヘレニエンという色素は、暗順応改善薬の原料になっています。
「ハイビスカス」と書いてありますが、「ハイビスカスティー」に用いられるものと同じなら、ローゼルと呼ばれる別種のものでしょう。「ローゼル」は生薬にも使われるビタミンCが豊富な植物です。確かに酸味が強かったかな。
「アロエ」は種類が多く効能もそれぞれ違うようですから、どのアロエを使っているのか調べてみないと駄目ですね。

さて、満腹までいかなくても8分目までになるボリュームです。しかも、結構腹持ちがよい。それでいて、これ全部で227kcal ウソ━━Σ(@`Д´@)━━ン!!!
たしかに、1週間でもこの夕食を続けていれば、隔日に痩せるでしょうね。

いずれは、このメニューについて科学的な考察を加えたいと思います。
`/□`/□、才千 φ(-c_ゞ◎) ネミュィ… では
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

NATURAL DIET RESTAURANT [ダイエット(Diet)]

こんにちは~ ( ´ ▽ ` )ノ
渋谷西武A館8階のNATURAL DIET RESTAURANTへ行ってきました。
NDR-20120603-店舗.gif

戸田晴実氏(日本ダイエット協会・会長)が提唱する「血糖コントロールダイエット」に則った食事を提供するレストラン・・・・・と、テーブルに敷かれた説明書に書かれています。
NDR-20120603-テーブル.gif

紙面を読むと、「血糖コントロールダイエット」のポイントは
 ●寝ている間に痩せる!   睡眠中、筋肉は活発につくられ、同時に脂肪も燃焼されている。  ●カロリー計算は必要なし!   お肉や甘いものも食べて良い。  ●運動が苦手な人にもオススメ!   食事法がメインなので、激しい運動やトレーニングは不要! 
で、具体的な実践法は
① カロリーを(朝食)>(昼食)>(夕食)の順に減らしていく   ∴ 朝ごはんはガッツリ食べる ∪( ゚▽゚ ) ψイタダキマ~ス ② 夜勤明けは食べてすぐに寝ない ③ 食べ過ぎた時は夕食を抜いたり減らしたりする
ことのようです。
ま、甘いものは朝食べようってことですね
  アイスダヨー(*´∀`)o-{{[〃]}} ワーイヽ(´∇`ヽ)=3=3

さて、本題に戻って・・・・
 ボリュームのありそうな「ハンバーグ プレート」を注文。

先ずは「海藻のスープ」⊂(¬^*) ゴクゴク
う〜ん、ちょっと魚臭さが鼻に付くかな(~_~;)
味は魚系の食べる野菜スープで、魚肉は入って無かった。
魚の生臭さが嫌いな人には拒否されそうだけど、個人的にはOK(無問題)。
NDR-20120603-スープ.gif

10分弱でメインディシュ(ランチでメインも無いもんだ)が登場。ご覧の通りナカナカのボリューム
NDR-20120603-ハンバーグプレート.gif

野菜が多いのはヘルシー系では定番ですね(^_^)
ハンバーグの断面も、蒟蒻を混ぜてるとは解らない位、味がしっかりしていますね。ハンバーグの断面も、普通のものと大差ない感じ。味は少々薄味かな?
NDR-20120603-ハンバーグ断面.gif

これで498kcalなんだから、確かにランチとディナーをここで摂れば、カロリー制限もちゃんとできそうです。「血糖コントロールダイエット」では「カロリーを気にしすぎないようにする」ですが、美味しくカロリー制限できるならそれに越したことはないですからね[ひらめき]
せっかくなので、11回お食事券を購入(20,000円)
今度はディナーをレポートします ((美´~`味))モグモグ


血糖コントロールダイエット―憧れのスリムグラマラスボディになれる!

血糖コントロールダイエット―憧れのスリムグラマラスボディになれる!

  • 作者: 戸田晴実
  • 出版社/メーカー: テクスト
  • 発売日: 2008/05/16
  • メディア: 単行本
戸田氏の日本ダイエット協会って日本ダイエット健康協会とは別物なんですね。日本ダイエット医学協会とか、NPOの日本ダイエット協会とも違うようですね。「ダイエット協会」と銘打っているのは、玉石混淆、色々ありすぎてどれがまっとうなものかよく分からないですね?
ただし、戸田晴実氏のプロフィールにあった東京大学大学院医学部健康増進科学研究室は、少なくとも実在していますね。慶應義塾大学環境情報学部講師の一覧の中にはお名前を発見できませんでしたが、今は慶應では教えられていないと云うことなのでしょうか?(日本ダイエット協会HPでのプロフィールには2012年6月3日現在も「07~」となっていますが・・・・現在では元講師なのでしょうか?)




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

抗老化 年を取らない子供たち [老化防止(anti-aging medicin)]

こんにちは ♪( ̄▽ ̄)ノ"

生物にとって加齢は必然ですが、老化は細胞レベルでプログラムされている部分と生活習慣や環境などのストレスからもたらされる部分があると云われています。
だから、抗加齢は不可能ですが、抗老化(anti-aging)は可能というわけです。
さて、生活習慣や環境が老化に関わるのは、紫外線でお肌にシミができたり酷い場合には皮膚ガンになったりすることから、感覚的にも納得できる話しですよね。
では、細胞レベルでプログラムされた老化ってどんなものでしょう?
細胞自身の老化に関与しているのが、テロメアです。云われる遺伝子DNAの端っこに付いている部分で、細胞が分裂する為の回数券のようなものです。細胞が分裂する毎に短くなっていき、最後は分裂できなくなってしまいます。

ブルック・グリーンバーグBrooke Greenberg)という女の子に関する情報を見つけたときは、正直信じられませんでした。
tc4.search.naver.jp.jpeg
これは2010年の写真だそうです(abc News)。右の写真の当時で17歳だそうですが、身体的には1歳半、知能の発育も止まっているのだそうです。「身体は子供、頭脳は大人・・・」ではなく、頭脳も赤ちゃんのまま。

tc3.search.naver.jp.jpeg
左の写真はブルック4人姉妹のものです。2009年当時のものなので、ブルックは16歳。長女エミリー(22歳)を先頭に、19歳のケイトリン、そしてブルックの3歳年下の妹カーリー(13歳)。美人姉妹です ("▽"*)アヒョ
ブルックリンの骨は10歳児に相当し、歯も生えていますが乳歯のままだとか。

tc1.search.naver.jp.jpeg
ハイランダー症候群というものがあるらしいですが、ブルックの場合は各部位の成長に統一がみられず、成長過程での混乱があり、ハイランダー症候群とは違うようです。ちなみに、ハイランダー症候群は2012年5月現在、Wikiには掲載されていませんね(全然違うハイランダーはあった)。


老化はなぜ起こるか―コウモリは老化が遅く、クジラはガンになりにくい

老化はなぜ起こるか―コウモリは老化が遅く、クジラはガンになりにくい

  • 作者: スティーヴン・N. オースタッド
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 1999/11
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。